1. HOME
  2. ブログ
  3. 店・会社・事業の『売却』及び『廃業』
  4. 会社売却を考える際のよくある疑問とその解決策を提案します

会社売却を考える際のよくある疑問とその解決策を提案します

2025/03/20店・会社・事業の『売却』及び『廃業』

はじめに

会社を売却することは、経営者にとって大きな決断の一つです。企業の将来を左右する重要な選択肢であり、慎重に検討する必要があります。本記事では、会社売却を検討する際に浮かぶ疑問点とその解決策について、詳しく解説していきます。

企業価値の評価

自社の企業価値を適切に評価することは、会社売却を検討する上で極めて重要です。企業価値の算定方法を理解し、公正な価格設定を行うことが不可欠です。

企業価値算定の一般的な手法

中小企業の企業価値算定では、「年買法」が広く用いられています。この手法は、純資産の時価総額から負債を差し引いた「時価純資産法」に、企業のノウハウや技術などの無形資産の価値を表す「のれん(営業権)」を加算する方法です。

また、買収プレミアムと呼ばれる、買い手にとっての価値が市場価値を上回る分が付加されることもあります。買収プレミアムの平均は30~40%程度とされています。

その他の企業価値算定手法

企業価値の算定方法には、「コストアプローチ」「マーケットアプローチ」「インカムアプローチ」の3つがあります。それぞれメリットと注意点があるため、自社に適した手法を選択することが重要です。

手法 概要 メリット 注意点
コストアプローチ 企業の資産や負債の時価総額を基に評価する 客観的な算定が可能 無形資産の価値評価が難しい
マーケットアプローチ 類似企業の株価を参考に評価する 市場の実勢価格を反映できる 類似企業の選定が難しい
インカムアプローチ 将来の収益や利益を基に評価する 企業の成長性を反映できる 将来予測の精度が重要

専門家への相談の重要性

企業価値の算定は高度な専門性が必要とされます。独自に評価するのは難しく、専門家に相談して適切なアドバイスを受けることが賢明です。

M&A専門家や中小企業診断士、公認会計士などの助言を得ながら、公正な企業価値の算定を行うことをおすすめします。

会社売却の手法

会社売却には様々な手法があり、自社の状況に合わせて最適な方法を選択する必要があります。代表的な手法とそのメリット・デメリットを理解しましょう。

株式譲渡

株式の譲渡によって経営権が移転する一般的な手法です。メリットとしては、事業そのものの継続が可能であることが挙げられます。一方で、中小企業の多くは株式に譲渡制限があるため、取締役会や株主総会の承認が必要となります。

事業譲渡

事業そのものを売却する手法です。メリットは、事業の一部のみを売却できる点にあります。一方で、従業員の処遇や債権債務の承継などが課題となります。

合併

他社と合併することで経営権を移転する手法です。メリットは、事業の継続性が保たれる点にあります。しかし、PMI(ポストマージャーインテグレーション)が重要となり、両社の文化や風土の統合が課題となります。

専門家への相談の重要性

会社売却の手法選択は、専門家の助言を得ながら検討することが重要です。M&Aアドバイザーや弁護士などの専門家に相談し、自社に最適な手法を見極めましょう。

M&Aの進め方

M&Aは複雑なプロセスであり、適切な進め方を理解することが成功のカギとなります。M&Aの一般的な流れと注意点を押さえましょう。

M&Aの一般的な流れ

  1. M&Aの目的と戦略の明確化
  2. 買収対象企業の選定とアプローチ
  3. デューデリジェンス(詳細調査)
  4. 価格交渉と条件合意
  5. 契約締結
  6. PMI(ポストマージャーインテグレーション)

デューデリジェンスの重要性

デューデリジェンスは、M&Aにおける最も重要な工程の一つです。対象企業の財務状況、法務リスク、事業の将来性などを徹底的に調査し、適切な評価を行う必要があります。

デューデリジェンスが不十分だと、リスクや統合上の課題を見逃してしまう可能性があります。専門家の助言を得ながら、慎重に調査を行うことが肝心です。

PMIの重要性

PMIは、M&A後の両社の統合プロセスを指します。経営方針の統一、業務プロセスの標準化、社員の意識統合などが課題となります。

PMIが不十分だと、シナジー効果が発揮できず、M&Aの目的を達成できない可能性があります。PMIに十分な注力を払うことが重要です。

専門家への相談

会社売却は複雑なプロセスであり、専門家への相談は不可欠です。適切な相談先を選び、助言を得ながらスムーズな売却を目指しましょう。

M&Aアドバイザー

M&Aアドバイザーは、会社売却の全工程をサポートしてくれる専門家です。企業価値の算定、買い手探し、交渉サポート、契約書作成など、M&Aに関する幅広い知識とネットワークを持っています。

M&Aの経験が豊富なアドバイザーを選ぶことで、スムーズな売却プロセスを期待できます。

弁護士

弁護士は、法的なリスクを最小限に抑えるためのアドバイスを行ってくれます。契約書のチェック、債権債務の確認、従業員の処遇などについて、専門的な助言を得ることができます。

信頼できる弁護士を選び、法的トラブルのリスクを回避することが重要です。

税理士

税理士は、会社売却に伴う税務面での助言を行ってくれます。譲渡所得税の計算、節税対策など、適切な税務手続きをサポートしてくれます。

税務リスクを最小限に抑えるためにも、税理士への相談は欠かせません。

その他の専門家

上記に加えて、中小企業診断士や公認会計士、金融コンサルタントなど、様々な専門家に相談することができます。自社の状況に応じて、適切な専門家を選択することが重要です。

まとめ

会社売却を検討する際には、様々な疑問が生じます。本記事では、企業価値の評価、会社売却の手法、M&Aの進め方、専門家への相談について詳しく解説しました。

企業価値の適切な算定、最適な売却手法の選択、M&Aプロセスの理解、専門家への相談など、それぞれの点に注意を払うことが重要です。専門家のアドバイスを得ながら、自社の状況に合わせた最善の選択をすることで、スムーズな会社売却を実現できるはずです。

よくある質問

会社売却時の企業価値はどのように算定すればよいですか?

p. 企業価値の算定には「年買法」「コストアプローチ」「マーケットアプローチ」「インカムアプローチ」などの手法があり、自社に最適な方法を選択することが重要です。専門家に相談しながら、公正な価格設定を行うことが不可欠です。

会社売却にはどのような手法がありますか?

p. 株式譲渡、事業譲渡、合併など、さまざまな手法があります。自社の状況に合わせて最適な方法を選択する必要があり、専門家のアドバイスを得ながら検討することが重要です。

M&Aのプロセスにはどのような流れがあるのでしょうか?

p. M&Aの一般的な流れは、目的と戦略の明確化、買収対象企業の選定とアプローチ、デューデリジェンス、価格交渉と条件合意、契約締結、PMI(ポストマージャーインテグレーション)です。適切な進め方を理解し、専門家の助言を得ることが成功のカギとなります。

会社売却の際は、どのような専門家に相談すればよいですか?

p. M&Aアドバイザー、弁護士、税理士、中小企業診断士、公認会計士など、自社の状況に合わせて適切な専門家に相談することが重要です。専門家のアドバイスを得ながら、スムーズな売却プロセスを実現できます。