1. HOME
  2. ブログ
  3. 会社の法則・ルール
  4. 企業の衰退を見抜く! 経営破綻している決算書とは?

企業の衰退を見抜く! 経営破綻している決算書とは?

2024/09/21会社の法則・ルール

はじめに

経営破綻した企業の決算書には、健全な企業とは異なる特徴が現れます。これらの特徴を見逃さずに読み解くことで、早期に経営の危機に気づくことができます。本稿では、経営破綻している決算書の特徴について、財務諸表の分析と具体例を交えながら詳しく解説していきます。

決算書からわかる経営破綻の兆候

企業の経営状態を把握するためには、決算書の中でも特に貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書を総合的に分析することが重要です。これらの財務諸表には、経営破綻に陥る危険性を示す兆候が現れます。

貸借対照表からわかること

貸借対照表は、企業の財政状態を一目で把握することができる重要な書類です。経営破綻の危険性を示す主な指標として、以下のようなものがあります。

  • 自己資本比率の低下: 自己資本が少ないほど、借入金などの他人資本に依存しているため、財務基盤が脆弱である。
  • 流動比率の低下: 100%を下回ると、短期的な債務の返済が困難になる。
  • 固定資産の減少: 設備投資が滞り、生産能力の低下が危惧される。

特に自己資本比率は、企業の健全性を判断する上で最も重要な指標の一つです。この比率が10%未満と著しく低い場合は、債務超過に陥っている可能性が高まります。

損益計算書からわかること

損益計算書には、企業の収益性が示されています。経営破綻に陥りやすい企業では、以下のような特徴が見られます。

  • 売上高の減少: 製品やサービスの需要が低迷している。
  • 売上総利益率の低下: コスト管理が適切に行われていない。
  • 人件費の急減: リストラなどの施策を余儀なくされている。

しかし、単に損益計算書だけを見ても、企業の実態を正確に把握することは困難です。売上高や利益の水増しといった粉飾決算が行われている可能性もあるためです。

キャッシュフロー計算書からわかること

キャッシュフロー計算書は、企業の資金繰りの状況を示す書類です。経営破綻に陥りやすい企業では、以下のような特徴が見られます。

  • 営業活動によるキャッシュフローの減少: 本業の収益力が低下している。
  • 投資活動によるキャッシュフローの増加: 資金繰りのために資産売却を余儀なくされている。
  • 財務活動によるキャッシュフローの増加: 借入金の調達に頼らざるを得ない状況にある。

キャッシュフロー計算書を分析することで、企業が本業で稼ぐことができずに、資金繰りに窮している実態を読み取ることができます。

経営破綻企業の決算書の具体例

ここでは、実際に経営破綻に陥った企業の決算書を見ながら、その特徴を確認していきましょう。

日本航空(JAL)の事例

2010年1月に民事再生法の適用を申請したJALの決算書を分析してみます。

  2007年3月期 2008年3月期 2009年3月期
売上高 2兆4,349億円 2兆4,682億円 2兆2,193億円
営業利益 1,771億円 1,111億円 -8,831億円
当期純利益 1,057億円 -3,492億円 -6,368億円
現預金残高 2,099億円 1,137億円 100億円

損益計算書を見ると、2009年3月期に大幅な営業赤字と当期純損失を計上しています。しかし、それ以前の数値は比較的良好に見えます。一方で、貸借対照表の現預金残高は、わずか2年間で2,000億円近くも減少しており、資金繰りが急速に悪化していることがわかります。

東京電力(旧)の事例

東京電力は、2011年の東日本大震災後に福島第一原発の事故を起こし、巨額の損失を計上しました。事故前の2010年3月期の決算書を見てみましょう。

  • 自己資本比率: 21.4%
  • 有利子負債: 1兆2,918億円
  • キャッシュフロー: 営業活動で5,047億円のプラス、投資活動で3,711億円のマイナス

自己資本比率は20%を切る水準にあり、有利子負債も多額でした。また、営業活動によるキャッシュフローの黒字分を投資活動に充当していたことから、本業の収益力が必ずしも高くはありませんでした。このように、事故以前から経営の懸念材料はあったと言えます。

まとめ

経営破綻している企業の決算書には、健全な企業とは異なる特徴が現れます。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書を総合的に分析することで、企業の実態を把握することができます。自己資本比率の低下や売上高の減少、本業の収益力の低迷などの兆候を見逃さずに、早期に経営の危機に気づくことが重要です。また、JALや東京電力の事例に見られるように、決算書の数値だけでは読み取れない部分もあるため、背景にある要因にも目を向ける必要があります。企業の健全性を判断するためには、決算書を入念に分析することが不可欠なのです。

よくある質問

経営破綻企業の決算書にはどのような特徴が見られますか?

p. 経営破綻企業の決算書には、自己資本比率の低下、流動比率の低下、固定資産の減少、売上高の減少、売上総利益率の低下、人件費の急減などの特徴が見られます。これらの指標から、企業の財務基盤の脆弱さや収益性の低下が読み取れます。

貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書の分析はどのように行えば良いですか?

p. 貸借対照表から自己資本比率や流動比率、固定資産の状況を、損益計算書から売上高や利益率、人件費の動向を、キャッシュフロー計算書から営業活動、投資活動、財務活動のキャッシュフローの推移を分析することで、企業の財務健全性や収益性、資金繰りの状況を把握できます。これらの指標を総合的に分析することが重要です。

JALや東京電力の事例からわかることはありますか?

p. JALの事例では、決算書の数値だけを見ると経営状況が良好に見えるが、現預金残高の急減から資金繰りが悪化していたことがわかります。東京電力の事例では、事故前から自己資本比率の低下や有利子負債の増加などの経営の懸念材料があったことが分かります。決算書の数値だけでは企業の実態を正確に把握することが難しい面もあるということがわかります。

経営破綻の兆候を早期に発見するためには何が必要ですか?

p. 経営破綻の兆候を早期に発見するためには、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書を総合的に分析し、自己資本比率の低下、売上高の減少、本業の収益力の低迷などの指標に注目する必要があります。また、数値だけでなく背景にある要因にも目を向けることが重要です。決算書の入念な分析により、企業の健全性を適切に判断することができます。